十津川温泉郷
十津川温泉郷の歴史は古く、発見されたのは元禄(1688〜1704)の頃だったと言われる。十津川温泉郷には3つの温泉が湧き、それぞれ違った泉質を楽しむことができる。全ての温泉がかけ流しの天然温泉は日本一広い村としても知られる十津川村に位置する古湯である。
泉質 |
ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉 |
効能 |
神経痛、リウマチ、糖尿病、切り傷、火傷、婦人病など |
交通 |
近鉄大和八木駅・JR和歌山線五条駅下車 |
温泉予約サイト比較
奈良県の温泉一覧
温泉名 |
温泉の歴史・特徴 |
交通 |
信貴山温泉 |
雷神が怪我をして助けてくれた長者に恩返しのために温泉を湧き出させたと伝わる温泉。現在は新たな単純泉の源泉を発掘し、豊富な湯量を誇る。泉質は... |
近鉄信貴山下駅からバスで10分 |
十津川温泉郷 |
歴史は古く、発見されたのは元禄(1688〜1704)の頃だったと言われる。十津川温泉郷には3つの温泉が湧き、それぞれ違った泉質を楽しむことができる。全ての... |
近鉄大和八木駅・JR和歌山線五条駅下車 |
宝来温泉
 |
宝来町の奈良パークホテル内に沸く。ホテル内には庭園露天風呂などが楽しめる。湯量はそれほど豊富とは言えないが、その湯は美人の湯とも言われている。泉質...
 |
 |
|
|
メインメニュー
温泉検索
クイズ
北海道・東北編
信越・北陸編
関東編
東海・近畿編
中国・四国編
九州・沖縄編
温泉体験レポート
タイプ別の入浴方法
泉質を知る
リンク集
サイトマップ
|